今回は、パニグレで日本版もリリスが使えるようになったという事で、電束の基本的なコンボと立ち回りについて解説していきたいと思います。
本当はもっと前から書くべき話でしたが、CoD:BO6など優先していたせいで、いつもの実装後のタイミングで書くことになってしまいました。
統合化計画で中国版を遊ぶ意義も薄まってきて、やる気が対してない事もあり、色々と申し訳ないと思っています。
この解説は、bilibiliでも特に参考になるこちらの動画を参考に、日本語化して書いています。
しかし前提条件として、SS3やSSSであることが前提のコンボ解説となっています。
レジェンドのようなレベル帯の解説は、丸投げになってしまいますがソースにした動画の内容を参考にしてください。
基礎的な電束戦区について書くと、
エフェクト系戦区全てに言えることとして、専用のゲージを溜めてから、対応する技や必殺技を使ってエフェクトを起動。
電束の場合は、12秒間にルシアでどれだけ火力を集中させれるかの動きが重要となっています。
しかし属性戦区と違い、エフェクト戦区は代替キャラがほぼいない点や、キャラランクがSS以上であることがほぼ前提みたいな中上級者向けの戦区として位置付けられています。
エフェクト戦区は、個人的にほぼ完全に固定化されたムーブをどれだけ最適化出来るだけのゲームをしているので、面白みはあまりないです。
戦区自体、言ってしまえばこれが真理ですが、エフェクト系は特にこの傾向が強いので、あまりやる気が湧かない理由です。
基本的な流れとしては、
- リリスで電束ゲージを溜める。
- ルシアで電束を起動し、火力を一気に吐き出す。
- ナナミでデバフ巻きと時間調整。
と言う流れです。
キャラ切り替えの流れとしては、ナナミ→リリス→ルシア→※リリス→※ナナミ→※ルシア…
と、※からキャラがループしていきます。
各キャラクターの役割について書いていくと、
- リリスの役割
リリスは、簡単に電束ゲージを溜める役割です。
まずは、青3チェインx2→必殺技で形態を切り替えます。
初回は2回目の攻撃モーションを見終えると必殺技が使えます。
次に、以下のコンボを永遠にループするだけです。
必殺技で形態を変えたら、通常攻撃長押しして、黄シグナルを消費しながら電束ゲージを溜めていきます。
黄シグナル6個消費すると、ゲージがフルチャージされます。
電束ゲージを溜めたら、ルシアに変えます。
注意点ですが、電束の効果時間が消えてからリリスに切り替えましょう。
効果時間中に変えてしまうと、再度1度目の必殺技を行わないといけません。
幸いにも、リリスはどのキャラランクでも同じ動きが出来るものの、SSまで上げるべきでしょう。
- ルシアの役割
ルシアは、メインアタッカーなので火力を集中させて敵を倒していく役割です。
SSかSSS以上は欲しいです。
動画のコンボルートを書くと、
ルシアに切り替えて、赤シグナル3チェインx2を使った後に必殺技。
モーション中に青シグナル長押しで電束を起動。
動画内で解説されたコンボルートを書くと、
- 青3チェインx2を使った後に、必殺技長押し。
- 通常攻撃長押しで連撃→通常攻撃1タップ→必殺技長押し。
- 青3チェインx2→通常攻撃長押しで連撃→必殺技キー短押しで飛行形態。
- 通常攻撃長押ししつつ、電束ゲージがギリギリで消滅するタイミングで、必殺技を押して飛び上がり斬り。
動画でも言われていることですが、4コンボ目は時間ギリギリなので注意してください。
自分は適当に遊んでいるので、青3チェインx2→通常攻撃長押し→必殺技長押し、を3回繰り返しているだけです。
- ナナミの役割
ナナミの役割は、完全にSSS効果とデバフ、火力が高いからでしょう。
紹介されているコンボルートは、
- 赤か青3チェインx2→黄シグナルで斧モード→通常攻撃4コンボ→通常攻撃長押しでコアパ→必殺技。
と言う流れです。
文字にすると複雑そうですが、リリス実装後の電束戦区は覚えれば割と簡単です。
私自身が最近やる気がないので、英雄と伝説で7~800万超えたらいいやの感じでやっています。
以上で、パニグレ 電束の基本的なコンボについて解説でした。