今回は、パニグレで今週から戦区に極氷が来たと教えてもらったので、極氷の基本的なコンボと立ち回りについて解説していきたいと思います。
本当はもっと前から書くべき話でしたが、デルタフォースなど優先したいことが多くて、週末に書いていました。
また、統合化計画で中国版を遊ぶ意義も薄まってきて、やる気が対してない事もあり、色々と申し訳ないと思っています。
説明部分が多いので、目次から各キャラの解説と、最後には簡略化したコンボルートを記載しています。
目次
まず最初に
今回の解説は、bilibiliでも特に参考になったこちらの動画を参考に日本語化して書いています。
レジェンドのようなレベル帯の解説は、丸投げになってしまいますがソースにした動画の内容を参考にしてください。
基礎的な極氷戦区について書くと、前回書いた電束と同じく、専用のゲージを溜めてから、対応する技や必殺技を使ってエフェクトを起動。
12秒間にセレーナでどれだけ火力を集中させれるかの動きが重要となっています。
そしてエフェクト戦区は、ほぼ完全に固定化されたムーブをどれだけ最適化出来るだけのゲームなので、面白みはあまりない部分も同じです。
また、極氷はコンボが多すぎて面倒なので苦手です。
今週の中国版戦区では電束と極氷が来てましたが、多くの人が電束でスコアを稼いでいました。
基本的な流れとしては
- バンジでゲージを溜めて極氷を起動。
- アリスに変えて、必殺技で極氷の持続時間を継続&リセット。
- セレーナに変えて、火力を一気に吐き出す。
- その繰り返し。
と言う流れです。
それでは、各キャラクターの役割について書いていきます。
バンジの役割とコンボ
バンジは、極氷を起動する役割です。
まずはセレーナを先発にしてゲーム開始です。
バンジからスタートしても良いですが、任意の色3チェインx2コンボを踏まないといけない手順を省くためです。
セレーナ→バンジに変えたら、任意の色3チェインx1コンボをしてから、回避キー長押しで高速空間に入ります。
入ったら、回避キー長押ししながら、赤シグナルを12個消費して、極氷ゲージを一気に溜めてから必殺技です。
※コンボ中は、必ず極氷の数字が増えているか確認して下さい。
とにかく赤を12個連打して使えば大体溜まっていると思います。
また、高速空間に入ってから通常攻撃長押しを組み合わせてから極氷ゲージを起動しても良いでしょう。
3人それぞれのキャラランクやDPSとの相談になります。
アリサの役割とコンボ
アリサは、バフと極氷の継続時間をリセットして維持させる役割です。
バンジからアリサに変えたら、すぐに回避キー長押しで躍進スキルを起動。
回避を3回踏んでから通常攻撃で飛び上がり弓撃ちやシグナルでコアパ、そして必殺技を使います。
必殺技を使うたびに極氷の継続時間が延長される(ソースの動画では3秒延長?)ので、ここで挟んでおくという感じです。
中国圏の立ち回りは、空き時間中にアリサの一連のコンボをよく2回行っているので、必要に応じて行ったりすると良いでしょう。
セレーナの役割とコンボ
セレーナは、極氷起動中に火力を出していく役割です。
正直、セレーナのコンボは人によってかなり変わると思うので、ここではソース元の動画のコンボを書いていきます。
セレーナがSSSの場合、任意の色3チェインx2コンボしてから、通常攻撃長押し後に必殺技で形態を変更。
次に、1番右の青シグナル、変化した白シグナルを2~4以上個消費、回避キー長押し、必殺技です。
このコンボはシンプルかつ火力も出るので覚えやすいです。
セレーナがSSS以下の場合、3チェインコンボ数が増えてしまいます。
より火力を求めるコンボを紹介すると、
任意の色3チェインx2コンボ、通常攻撃長押し(すぐにモーションキャンセルさせる事)、青シグナル、必殺技。
すぐに回避キー長押し、白シグナルを6個消費、回避キー長押し、必殺技。
と言う流れになります。
このコンボはルートが長いので慣れた人向けです。
セレーナ操作中にアリサのQTEが出ると、極氷の継続時間が延長されるので狙っていきたいです。
コンボルート簡略まとめ
セレーナ先発→バンジに切り替える。
- バンジのコンボ:3消1回→回避長押し→赤12消→必殺技→極氷起動。
- アリサのコンボ:回避長押し→回避x3→通常 or シグナル→必殺技→持続時間延長。
セレーナのコンボ
- 基本形:3消x2回→通常長押し→必殺技→青消→白2~4消→回避キー長押し→必殺技。
- 火力形:3消x2回→通常長押し→青消→必殺技→回避長押し→白6消→回避長押し→必殺技。
良ければ参考にして下さい。
以上で、パニグレで極氷戦区の基本的なコンボと立ち回りについて解説していくでした。